こんにちは
ダパンです
ブログを1ヶ月(31記事)として
毎日更新が出来るかどうか
同じような超初心者へ向けて
少しでもお伝え出来たらと
思います
伝えたい部分(良い所)
良い点
達成感がある
ネタの探し方が身に付く
記事の作成スピードの向上
記事レイアウトが分かるようになる
大体この4つでした
達成感
正直な所
達成感は1ヶ分より
2週間頃の方が
大きかったです
31記事も連続で
投稿していると
慣れで疲れない
作るだけなら
さっと作成出来ちゃいます
文字数を1000文字以上で頑張る前提です
ネタの探し方
これは結構重要で
探し方で自分の方向性が
結構分かりました
方向性というのが
投稿するジャンルですね
結局続けられた一番の理由は
好きなジャンルでの執筆でした
調べるジャンルがおのずと
自分の好きなジャンルになり
結果ブログの方向性が
見えてきました
考えるよりも行動が良いって事ですね
記事の作成スピードが速くなる
最初は何も分からず
調べつつ作るので
1記事に4時間程度
法的に分からない事や
SEOの改善を調べつつだと
8時間以上かかる事も
平気でありました
でも分かれば後は
記事を書くだけです
記事に挿入する画像の
ストックも増えていきますし
文字打ちだけになれば
早ければ1時間で執筆が
終わる事もありました
書き方のお手本になる人を1人に決めるのが良い
記事レイアウトが分かる
最初はどうすれば
枠が作れるのか?とか
リンクの貼り方って?
やり方が分からず
頭が疲労してばかりでした
でも1日1つ新しいことに
挑戦していくとやれる幅が
増えてきて疲れなくなる
2週間程度でシンプルに
まとまりが出来始めました
どういう形でプレビューされるか
その辺も大体イメージが付いてきました
毎日じゃなくても余裕があればでOK
伝えたい部分(悪い点)
悪い点
有益な記事じゃない
戦う部分が違っていた
情報発信をするべき
この3つはかなり痛かった
重要な部分なんで疎かにできない
有益な記事じゃない
挑戦する事をメインとして
なんとなく記事を書く日があった
後から見ると伝えている内容や
バランスに違和感を感じる
私は継続を目的として
まずは記事を書こうと
頑張っていたので
それでも良かったけれど
有益な記事で収益化するなら
毎日じゃなくても良いから
しっかりとリサーチから
始めるべきだと感じた
挑戦は良いけど妥協はダメでしたね
戦う部分が違っていた
私の場合
ゲームがメインの
投稿でしたが
新作情報だったり
評価やレビューは
大手サイトに絶対勝てない
そもそも参考にしてしまうし
その中で幅を広げたとしても
結局二番煎じでした
権威性もなければ
検索上位なんて難しい
なので記事の閲覧も
日に1件あれば御の字レベル
今回も文章が固めだが
今後は砕けつつ
個人の忌憚のない
感想を書く事で
大手とは別の方向で
記事を書いていきたい
大手に個人で勝つビジョンが見えるかどうかが重要
情報発信をするべき
そもそも論ですが
例え良い記事を
書いたとしても
知られなければ
見られる事がない
発信できるレベルじゃない
そう思っているので
個人的に発信を怠っていますが
とにかく収益化したいなら
情報発信をすべきでしたね
商品開発部があって
営業部署がない会社なんて
ないわけですから
個人でやるにしても
1つをやればいいんじゃなくて
1人で全部やらないといけないんですよね
ツイッターは大事ってお話
まとめ
得られた経験
やるだけ成長はする
方向性が定まる
やるだけじゃ駄目と分かる
ブログで稼いでいる人と違い
全く説得力はありませんが
最初と比べれば成長しました
大分レイアウト力は
つきましたかね笑
何も調べないで
この記事かけてますからね
得るべき経験
参考にする人の真似をする
情報発信は絶対するべき
下手に自分勝手にやらない
社会でもそうですが
とにかく最初は真似から
始めるべき
独断で進めて
思考を放棄すると
結果的に難しくなる
それもブログの記事に
出来るのでメリットでも
あるのだけれども
成長したいなら完璧に
真似することから始めるべき
雑な感想
とにかくマイペースなんで
まずは1ヶ月分の記事が
毎日書けた事を褒めたい
欲を言えば褒められたい
明日の分の記事も書いておくか
そんな感じでストックしていたら
予定よりも数日早く
記事数が達成できたの嬉しい
次の目標としては
目標
有益な記事を書く事
よくあるブログデザインじゃなく
おしゃれなテーマの作成
こんな所ですかね
今後は毎日は別に目標にせず
書ければ良いとは思っていますが
何となく習慣化しているので
何となく毎日書いちゃうのかな
元々本格的に始めるのは
10月以降の予定だったので
それを考えると
かなり大きな成果を得られたかな
何にせよ頑張りまっす
そんな感じです('ω')