スパイウェア?アンチチートツール?
リリース初日ではありますが
個人情報の完全な保護を出来ないという規約がある条文から
今回Twitterでトレンドになっているみたいですね
追記
公式がアンチチートツールについての見解を発表しました
調べているとこれは中国系のゲームやアプリじゃ定型文レベルであるみたいです
お国柄の問題で上に情報を提供しろと言われると断れないんですね
そういう意味合いもあり、こういう条文になってしまうみたいです
それでもトレンドに上がっている理由は
ゲームとして期待されまくっていた事もありますし
ゲームを起動していない状態でもこのツールが起動しているからみたい
いつでもこっちの個人情報を抜き取れるよって思うといい気はしないですね
何にせよ過去を悔いてもしょうがないし
別に私に凄い情報なんてないので盗まれるものはないので気にしない事にします
ただ、放っておくのは気になるのでPC版の完全な削除と
今後の展開と安全性が世に出回ったら触りたいかなって気分です
こういう規約やアンチチートツールは今に始まった話でもないみたいなので
ちなみに現在スパイウェア疑惑が出ているのはPCのみなので
他の環境であれば大丈夫かもしれません
削除方法
あくまで私が調べたうえでの手法になります
既に削除は終え、現状の所不具合は起こっておりませんが
自己責任で対処をお願い致します。
ゲームファイルのアンインストール
保存先からファイルのアンインストールを行います
まずはこれからですね
アンインストール方法については各PCの環境を確認してください
コマンドプロンプトでmhyprot2.sysを停止と削除
コマンドプロンプトというシステムを利用して
アンインストールだけでは消せないファイルを削除していきます
コマンドプロンプトの開き方は電源を切るなどで利用する
Windowsのアイコンを右クリック
↓
検索を押して(コマンドプロンプト)を入力
↓
管理者として実行する
↓
そうすると見慣れない黒い枠が出てきます
↓
そこで sc stop mhyprot2 と入力しエンターを押す
↓
その後変な文字列が出てきますが特にいじることなく
そのまま sc delete mhyprot2 と入力しエンターを押す
↓
おわりです
文字入力を二回とエンターを二回押すだけでした
私は文字に誤字があり、一度検出できないと出ましたが
そのまま再度打ち直して普通にできました
下から2行目くらいに英語でDELETE SUCCESSと出ていれば大丈夫のはずです
もうその画面は閉じて大丈夫です
PCの再起動後にmhyprot2.sysファイルを削除する
まずPCの再起動をします
再起動前に私の場合は壁紙が消えていたり
一部初期のアプリが暗く表示されていたりしましたが
再起動したら治りました
再起動が完了したらmhyprot2.sysを検索して削除します
普通にゴミ箱に入れて大丈夫だそうです
検索方法としてはコマンドプロンプトを検索した方法から探すか
保存したファイルを閲覧するエクスプローラーから探してください
ここで私は普通に検索したのですが、出てこず
しっかりとWindows(C:)を開いてから検索したら出てきました
ここで見つけたファイルをゴミ箱へ
私の場合既にファイルが存在しないと言われたので
切り取りしてゴミ箱に投入しました
これで終わりです
少しでも参考になれば幸いです