こんにちは。
Youtubeを見ていてこう思った事はありませんか?
【誰も使っていない戦法】【〇〇を発見】
「いや、それ私の方が先に気が付いてたんだけどなぁ」
今更タウンすぎてさよならバイバイだわってね。
少なくとも私はそう思ってました。
でも自分で投稿するようになってからそう思う事はなくなりましたね。
理由は自分で見つけた内容を投稿することで証拠になるからです。
もちろんこの考えがひねくれてるのは分かってます。
でも動画投稿のモチベーションとしてはかなりオススメできます。
最初って誰も動画を見ないからさ、見てもらう為に動画を作ってもテンション下がるだけなんですよね。
でもアイデアのメモ帳みたいな感覚で投稿してれば平気でしょ?
そういう感覚でやれば継続できますよ。
ということで実況動画の簡単な作成方法をなるべく簡潔に説明していきます。
最初はゆっくり実況と同じ様にため口で執筆していましたが、修正中なので違和感が多いかもしれません。
ゆっくり実況に必要な物
- ゆっくりムービーメーカー
- OBS
- 画像編集ソフト
- ゲーミングPC
パソコンがあれば誰でも始められるって事です。
順番に説明していきます。
ゆっくりムービーメーカー
ゆっくり実況をまず始めてみようと思ってるならまずはコレ。
リンク:ゆっくりMovieMaker4 | 饅頭遣いのおもちゃ箱
上のサイトで動画編集ソフトを落とすだけで使えるから最強です。
文字を入力するだけで自動で字幕と音声を変換してくれます。
私は使ってないけど、霊夢とかの立ち絵の細かい編集も可能です。
趣味の投稿なら無料だけど、収益化を目的とした場合はライセンスの購入が必要
ちなみにライセンスの価格は大体6,400円。
各々の目的によって範囲が変わってくるだろうから下記のリンクから確認してみてください。
リンク:FAQ | 株式会社アクエスト
かなり分かりやすいQ&Aになってるから文字を読むのが苦手な人でも大丈夫です。
そして、もし普通に音声で実況したくてAdobeプレミアプロに憧れてるって人はダヴィンチリゾルブをオススメします。
ソフトとしては重いけど、あれで出来ない動画編集はまずないでしょう。
ハリウッド映画も作れるレベルですからね。
ただし、その分知識は必要だしゲーム実況に使うほどかと言われると怪しい所です。
簡単かつオシャレな演出が出来るフィモーラの方がゲーム実況には合ってるかもしれません。
ただし、無料体験版と買い切りの有料版って感じだから余裕がある人向けです。
編集画面

色々ごちゃごちゃして見えますよね。
でも設定とか何もしないでも大丈夫です。
一番下にある文字を入力する場所に文字を打ちこんでエンコードすればオッケー。
ほんとそれだけで投稿者としてのスタートは切れます。
OBS
編集画面はこんな感じ。

キャプチャーする画像を選択して、音を取り込んで録画するって感じです。
設定はこんな感じにしてるけど、環境によって最適解が変わってくるから参考までにどうぞ。

PCゲームだと画面を取り込むだけでいいけど、外部のゲーム機の映像を取り込む場合はキャプチャーボードが必要だよ
有名所の実況者が使ってるのはだいたい下のふたつかな?
4Kだったり最新のゲーム機に併せて価格も高騰してきてますね。
ちなみに私はこんな高いのイラナイ派だったので謎の安物を購入しました。
キャプチャーボードで大事な要素はパススルー機能だったり、接続するUSBケーブルが最新の3,0である事。
そこを満たしていればいいかなって事で選んだ謎キャプチャーボードだったけんだけど、現状何も問題ありません。
なんだったらキャプチャーボードの映像でゲームをプレイしても遅延が感じられないレベルでした。
そしてオススメしてるわけではありませんよ。
みんなも謎のスマホとiPhoneだったらiPhoneを選びますよね。
そういうことです。
過去に全サイト調査した時にはElgato一強でしたしね。
画像編集ソフト
私が主に使用しているのはフォトスケープXです。
画像を切り抜いて文字を入れるだけの簡単な事から画像の切抜きまで出来る便利な無料ソフトになっています。

何故か現在は不信なサイトとしてチェックされるのでリンクは貼りません
でも安心してください。
さらに直感的でおしゃれなサムネを作れるサイトが存在しています。
それがCanvaってサイトです。
フォントだったり素材が豊富で色々と作成可能になっています。

リンク:無料デザインツール:プレゼンテーション、動画、SNS | Canva
別に私がプロってわけじゃないけど、初心者はまずこれで作成するのがオススメですね。
相当簡単で分かりやすい作りになっています。
ゲーミングPC
実況したいゲームによって必要なスペックは変わってくる所ですね。
私の失敗経験から言わせてもらうと、ここは絶対にケチらない方が良いです。
もし初めてデスクトップのゲーミングPCを購入する場合は特に注意しましょう。
例えば20万位するゲーミングPCを購入するって考えて行動するとします。
じゃあモニターも買いたい。
どうせならデュアルモニターにしてモニターアームでオシャレにしたい。
折角ゲーミングPCにするんだし、マウスもキーボードもハイエンドモデルにしたい。
もう環境を整えようとするだけで10万位プラスに上乗せされるんですよね。
「じゃあゲーミングPCの価格を少し落として調整しようかな」
これが大きな間違えになっています。
やれることの幅がかなり狭くなってしまいます。
今だとPS5のソフトを余裕で遊べる位のスペックが丁度塩梅でしょう。
ガジェットには詳しいんですけど、PCは複雑なので専門の人を参考にしてください。
もしくは1番売れている商品を買うかの2択ですかね。
データ収集家としての結論は、「1番売れてる物が1番いい」です。
とりあえず現状はそんな感じです。
まずは始めてみましょう。
そして無理なく、毎日じゃなくてもいいから投稿し続ける事です。
それが一番大事で次に繋がります。