
2021年3月1日より発売が開始されたUSBコンデンサーマイク『HyperX SoloCast』
非常にコンパクトなサイズで机のスペースを圧迫しないデザインになっています。
今回この商品は買いなのかどうか、比較を交えて考察・レビューをしていきます。
結論から言いますと買いの商品です。
おすすめの理由
- コスパが良い
- 音質が良い
- 初心者でも簡単
初めてマイクを買うけれど、何にしたらいいかよく分からない。
そんな感じの人はこれを買えば問題ありません。
逆に向いていないタイプの人もいます。
向いていない人
- 歌などの収録に利用
- タイピング音が激しい人
- 配信で生活しようとしている人
プロとして超高度な技術を求めて購入する商品ではないですね。
ゲーム実況やVLOG、配信などで安定した収益化を目指すレベルなら十分なレベルだと思います。
HyperX SoloCastの使用と特徴

全般 | |
---|---|
電源: | 5V/100mA (USB) |
動作電流: | 47mA |
USB仕様: | USB 2.0 (フルスピード) |
サンプリングレート: | 48kHz、44.1kHz、32kHz、16kHz、8kHz |
ビット解像度: | 16ビット |
対応OS: | Windows 7以降、Mac OS、PS4 |
ケーブルの長さ: | 2m |
重量: | マイク:261g マイクスタンド:125g 合計(USBケーブルを含む):429.9g |
マイク | |
方式: | エレクトレットコンデンサーマイク |
指向性パターン: | カーディオイド |
周波数応答: | 20Hz~20kHz |
感度: | -6dBFS (1V/Pa、1kHz時) |
ノイズ (RMS): | -74dBFS未満 (A特性) |
SoloCast - USBゲーミングマイク | HyperXより引用
注目すべき点はマーカーを引いています。
HyperX QuadCastとの比較

マイク | |
---|---|
消費電力: | 5V 125mA |
サンプル/ビットレート: | 48kHz/16ビット |
方式: | エレクトレットコンデンサーマイク |
コンデンサータイプ: | 3個の14mmコンデンサー |
極性パターン: | ステレオ、無指向、カーディオイド、双方向 |
周波数応答: | 20Hz~20kHz |
感度: | -36dB (1V/Pa 1kHz時) |
ケーブル長: | 3m |
重量: | マイク:254g 耐衝撃マウントおよびスタンド:364g 合計(USBケーブルを含む):710g |
QuadCast - USBコンデンサーゲーミングマイク | HyperXより引用
マーカーの部分が同じスペックになっています。
簡単に言ってしまえば音質に関する部分がほぼ同じという事です。
実際にyoutube等で音質を確認しましたが、差が分からないレベルです。
差があるとしたら集音の方向を選べたり、ゲインを調整できるという点ですね。
Amazon評価数は8,400件を超えている人気商品です。
-
【100サイト以上からサイト集計】実況、配信におすすめのマイクTOP8ランキング
実際に使用していますが、ノイズを感じる事無く利用できています。
Razer Seiren Miniとの比較

全般 | |
---|---|
電源: | 5V/500mA (USB) |
サンプリングレート: | 最高48kHz/最低44.1kHz |
ビット解像度: | 16ビット |
対応OS: | Windows 7以降、Mac OS、PS4 |
マイク | |
方式: | Ø14mm コンデンサーカプセル |
指向性パターン: | スーパーカーディオイド |
周波数応答: | 20Hz~20kHz |
感度: | 17.8mV/Pa (1kHz) |
ポータブルミニマイク - Razer Seiren Miniで音質の確認等も出来ます。
こちらのマイクも基本的に同じ音質レベルになっています。
メリットとしては価格が少し安いので、価格重視であればこちらが良いですね。
デメリットとしてミュートボタンがマイクに搭載されていない点です。
緊急時にミュートをしたい場合などにPC内で操作をする必要が出てくるので、その部分が面倒に感じる場面が出てくるかもしれません。
その辺りが問題ないよって人であればメリットの方が多い商品になっています。
まとめ

上記のUSBコンデンサーマイクはどれも有名メーカーの安定した商品です。
基本的にどの商品もエントリーモデルとして十分な性能を持っています。
音質も聞いてみたら分かりますけど、そんなに差を感じません。
そして今回一番初心者向けとして推せる商品はHyperX SoloCastですね。
価格はRazer製品よりおよそ1,500円程度高いですが、ワンタッチでミュート出来る事のメリットで補えると思っています。
これを機に配信に挑戦してみようと考えているなら是非おすすめです。